子どもと岡山と

岡山に来て経験したこと。誰かの役に立ったらいいな。

小学2年生の算数で竹尺を使う理由

スポンサーリンク

f:id:momoanko:20200606233235j:plain

毎年何かと学用品が必要な小学生。

2年生では、絵の具と竹尺を用意するように言われました。

 

竹尺は2年生の5月終わりあたりから使い始めました。

今年はコロナに影響で休校があったので、もしかしたら通常なら4月から使うのかも。

 

今の時代、なんでわざわざ竹尺なんだろう?

って思ったので今日はそのあたりのお話です。

 

 

スポンサーリンク
 

 

竹尺とは

こちらです。

f:id:momoanko:20200606232934j:plain

 

 

竹で出来た定規のようなものです。

定規ではなく、ものさしです。

 

定規とものさしの違い

ご存知の方も多いと思いますが、

 

定規は線を引くためのもの。

0(ゼロ)の目盛りの前に少し余白があります。

 

ものさしはものの長さを測るためのもの。

端に余白はなく、すぐに0(ゼロ)の目盛りがふられています。

測りたい物にピッタリくっつけて長さを計るそうです。

 

竹尺を使う理由

2年生では、物の長さを測る勉強をします。

なので、線を引く定規ではなく、長さを測るものさしを使います。

 

竹尺の特徴は、目盛りがないないことでしょうか。

いや、目盛りはあるんですが、数字が書かれていません。

 

あるのは、目盛りの線と、黒と赤の点。

数字がないと不便に感じますが、それも授業で竹尺を使う理由の一つのようです。

 

数字がないので、自分で目盛りを数えて測る。

そうすることで目盛りの数え方が身に付くそうです。

そして自分で数えて長さを測ることで、長さの感覚も身に付くそうです。

 

なるほど~

f:id:momoanko:20200607032246j:plain

竹尺の授業で用意するもの

竹尺はもちろんなのですが、あわせてカバーも用意するように言われます。

 

竹尺は長くて角が角ばっているので、少し危険。

なのでカバーを作るように、とのことです。

 

買ってもいいんだろうけど、売ってないんじゃないかな?

って思って我が家では手作りです。

 

竹尺の購入先

学校で一括購入してくれます。

150円だった気がします。

 

ただ、先日100均で売っているのを見かけました。

大差はありませんが、100均に行く予定があればついでにそこで買うのもありなのかな?

 

竹尺カバーの作り方

堂々とご紹介できるものでもないのですが、簡単に出来たので書いちゃいます。

 

子どもが小さい時に保育園で使っていた掛けられるハンドタオル。

卒園してから使わなくなっていたので、こちらを再利用しました。

 

まずは、ハンドタオルを半分に切ります。

正方形のように見えて若干長さが違います。

 

竹尺は30cmなので縫い代を入れて31cm以上の長さがとれるように切ってください。

 

こんな感じ。

f:id:momoanko:20200607013534j:plain

こちらは右側を切っています。

 

次にこれを半分に折ります。

柄がある方を内側に折ります。

 

f:id:momoanko:20200607013529j:plain

写真ではわかりやすいように下側を少し開いてますが、作るときは上側も下側もしっかり重ねてください。

 

写真のように折ったら、縫い代1cmくらいで左側と下側を縫います。

下の写真の黄緑色の糸が置いてある部分が縫うところです。

f:id:momoanko:20200607013524j:plain

 

こんな感じで縫えたら、上側が開いているので、そこから裏返して出来上がりです。 

f:id:momoanko:20200818100811j:plain

 

ハンドタオルを半分に切るだけなので、ほつれの心配は切ったところだけ。

切ったところも内側に折り込まれるので、特にほつれ防止もしませんでした。

 

2年生の少しの期間しか使わないので、このくらい出来てれば十分かな。

って思ってます。

 

上の子が2年生の時には、もう少し手の込んだカバーを作ったけど、

(って言っても口に紐を付けただけですが。)

面倒くさがってカバーに入れないし、気づけばどこかに行ってしまった。

 

そんな存在だったので、簡単に作れるものにしました。

 

今回のカバーは口が閉まらないので、すぐに出てきてしまうのですが、
口を下にしなければ大丈夫。

 

取り出すときも簡単なのでこれでいいかな。

ってちょっと自信作です。

 

よかったら作ってみてください。

 

まとめ

勉強は、生活の中で必要なことを学ぶもの。

感覚で覚えるっていいことだと思います。

 

竹尺なんて、お祖母ちゃんが使っていた思い出しかなかったけど、子どもの算数を通して改めて良さを感じました。

 

竹尺を通して長さの測り方だけでなく、こういった背景も教えてもらえるともっと楽しく学べそうです。