子どもと岡山と

岡山に来て経験したこと。誰かの役に立ったらいいな。

ベランダでお米を育ててみよう!

スポンサーリンク

f:id:momoanko:20200513141208j:plain

田植えの季節です。

お米は家庭で育てることができます。

 

はじめて知ったときは疑ってしまったけど、でも本当に出来るんです!

 

我が家では去年試しました。

20粒程度の玄米から大さじ1杯ほどのお米が収獲できました。

 

自給自足には全く足りませんが、子どもと楽しく観察しながら育てて収獲するまで出来ました。

 

なので、今年も懲りずに挑戦します!

今回は少し増やして玄米50粒!!

どのくらい収獲できるかな~

 

 

稲の育て方

玄米を水に浸して発芽させます。

その後、発芽した米をバケツなどの水を溜められる容器で育てます。

土をしっかり入れて、その上まで水が常に溜まるようにして育てます。

稲穂が黄金色になる秋まで水をしっかり上げます。

 

用意するもの

玄米など胚芽が残っている米

発芽させるときの容器(小さいものでOK)

バケツ

お水

 

種にする米選び

使うお米は、種もみが付いているものがいいのですが、なかなかそんなお米は手に入りません。

 

我が家で普段食べているお米はJAから購入しています。

JAでも種もみ付きのお米は売っていませんが、玄米を買うと時々混ざってます。

本当にまれですが。

1kgの玄米に10粒弱くらい。

それを必死に探して、去年は育ててみました。

 

今年も玄米の中から探したのですが、全く見当たりませんでした。

仕方ないので種もみのない普通の玄米で育ててみました。

 

白米だったらどうかな?

って子どもが興味を持ったので、それもついでに実験してみました。

 

発芽実験

お米を水に浸して発芽させます。

水は毎日変えるようにします。

 

白米10粒と玄米10粒で発芽実験しました。

小さな容器に5粒ずつ入れて、水に浸しました。

写真は左が白米、右が玄米です。

 

1日目

 

f:id:momoanko:20200513135925j:plain

写真は入れたばかりのお米たち。

お米をお水に浸してから1時間ほどでお米は吸水して白くなりました。

 

 2日目

f:id:momoanko:20200513135552j:plain

玄米の胚芽のあたりが少し膨らんで、角が出てきています。

 白米は白くなってからは特に変化なしです。

でも、玄米に比べて水が白く濁って感じになりました。

 

3日目

f:id:momoanko:20200513144526j:plain

玄米の角が少し伸びてきました。

白米は変わらず。

 

4日目

f:id:momoanko:20200513135447j:plain

玄米の芽がもっと伸びてきました。

少し小さな根っこも出てきました。

白米は変わらず。

 

5日目

f:id:momoanko:20200513135459j:plain

玄米の芽と根っこがもっと伸びてきました。

 

6日目

f:id:momoanko:20200513135508j:plain

白かった玄米の芽が、少し緑っぽくなりました。

根っこがくねくね伸びて、土を探してる??

 

7日目

f:id:momoanko:20200513135519j:plain

玄米の芽が枝分かれしました。

根っこも長い。

 

このあたりで田植えします!

3~4日目あたりで田植えに入ってもよかったかも。

 

白米はやっぱり発芽しませんでした。

 

まとめると、

白米の発芽率=0%

玄米の発芽率=100%

 

玄米ってすごいな。

 

田植え

田んぼではないので、バケツ植え??

 

去年はバケツを使って育てたのですが、

今年はそのバケツは壊れてしまい、他のバケツはヤゴ(トンボの幼虫)を飼育中なので…

 

バケツがない!!

f:id:momoanko:20200513145915j:plain

 

 

いや、なにか探そう!

 

いつか使う、って思ってとっておいてた発泡スチロールの箱を発見しました!

これでいけるかな??

 

田植えをしてから1週間たった今の様子がこちら。

f:id:momoanko:20200513151019j:plain

まだまだ小さいけどたいぶ伸びてきました。

でも、枯れてしまったのも結構あります。

 

ここ数日の暑さでやられてしまったのかな?

 

今回はここまで。

またちょくちょく経過報告できるように頑張ります!

 

まとめ

これと言って難しいことはありません。

特別なものもいりません。

場所もとりません。

発芽率も100%です。(我が家では)

 

自給自足までは難しいけど、観賞用に育ててみて欲しいです。